小児矯正|横浜市桜木町の歯科・矯正歯科なら|桜木町おひさま歯科 矯正歯科

〒231-0063神奈川県横浜市中区花咲町3丁目103−2アマデウスビル1階

045-325-7702

WEB予約
リッチ下層メインビジュアル

「横浜・桜木町で
小児矯正をお探しの親御様へ」
子どもの成長期だからこそできる、
すこやかな歯並び治療を

初回検査・診察 /
カウンセリング

0円(初診のみ)

駅近で
通いやすい

個室だから
お子様も安心

トータルフィー
で支払い簡単

小児矯正|横浜市桜木町の歯科・矯正歯科なら|桜木町おひさま歯科 矯正歯科

初回検査・診察 /
カウンセリング

0円(初診のみ)

駅近で
通いやすい

個室だから
お子様も安心

トータルフィー
で支払い簡単

小児矯正の「第一期治療」とは

小児矯正には段階があります。まず第一期治療(いわゆる子どもの矯正)は、乳歯列期時か乳歯と永久歯が混在する混合歯列期(4歳~11歳ごろ)に行う治療です。この時期のお子さまの矯正は、単に歯を動かすだけではありません。「これから生えてくる永久歯が正しく並ぶために」顎の成長をコントロールしたり、歯が並ぶスペースを拡げたりすることが主な目的になります。将来の本格的な矯正治療が必要最小限で済むように、第一期治療はとても大切なステップです。
よく「うちの子はまだ乳歯が残ってるから…」と様子見をする方もいますが、気づいた今がご相談のベストタイミングです。例えば、小学校低学年で前歯がデコボコだったり、受け口(下顎前突)や出っ歯(上顎前突)の傾向が見られる場合は、早めの治療開始がおすすめです。第一期治療の目安は4歳~11歳頃で、特に前歯が生え替わる小学校1~2年生前後からスタートするお子さんが多いですが。予防に多いては乳歯列時に行うのが理想的です。

第一期治療で行うこと

顎の成長誘導: 取り外し式の拡大装置などを使い、狭いあごを左右に広げて奥歯が生えるスペースを確保します。顎を大きく育てることで、将来歯がきちんと並ぶ土台を作ります。

歯並びの予防的矯正: 生えそろった前歯が極端にねじれていたり、噛み合わせが反対になっている(下の歯が前に出ている)場合、部分的にブラケット矯正やマウスピース矯正を行い改善します。悪い歯並びを放置すると成長とともに悪化しやすいため、早期に対処しておきます。

口腔習癖(くせ)の改善: 指しゃぶりや舌の癖、口呼吸など、不正咬合の原因となる癖を改善します。専用のトレーナー(マウスピース型の装置)を夜間装着したり、舌の位置のトレーニングを行うことで、正しいお口の使い方を身につけます。これにより歯並びだけでなく、発音や鼻づまりの改善、姿勢の安定など全身の成長発育にも良い影響があります。

使用する矯正装置

第一期治療で使用する主な装置には、急速拡大装置マウスピース型矯正装置(インハウスアライナー), 口腔筋機能トレーナー(マイオブレース等), 部分的なワイヤー矯正装置 などがあります。お子さまの症状や性格に合わせて、負担が少なく効果的な装置を選択します。装置に慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、当院スタッフがつきそって練習しますのでご安心ください。本人が頑張れるように、治療をゲーム感覚で取り組む工夫もしています。

装置の種類 特徴
急速拡大装置 顎を広げてスペースを作る装置
アライナー矯正装置 取り外し可能で見た目も目立ちにくい
マウスピース型矯正(マイオブレースなど) 機能向上・回復を目指す矯正装置
急速拡大装置
アライナー矯正装置
マウスピース型矯正(マイオブレースなど)

小児矯正の「第二期治療」について

第二期治療は、お子さまの永久歯がすべて生えそろった後(目安: 12歳~)に行う矯正治療です。この段階では、生え揃った永久歯をきちんと並べ、上下の噛み合わせを最終的に整えることが目的となります。本格的な矯正治療という点では大人の矯正と似ていますが、お子さまの場合は成長が完全には止まっていないため、残りの成長を利用してよりスムーズに歯を動かせるという利点があります。
第一期治療を行っていれば、第二期治療はスムーズに進むケースが多く、治療期間や費用の負担も軽減できます。一方、第一期を行わずにこの時期を迎えた場合でも、遅すぎることはありません。このタイミングから矯正をスタートし、歯並びを整えることも十分可能です。

第二期治療でできること

本格的な歯並び・かみ合わせの矯正: 永久歯が揃ったお子さまの出っ歯・受け口・八重歯など、あらゆる歯並びの乱れを丁寧に矯正します。子どもの頃から気になっていた前歯のズレや噛み合わせのズレもマウスピース矯正を使ってしっかり治療可能です。

見た目に配慮した装置の選択: 中学生・高校生になると「装置が目立つのは嫌だ」というお子さまもいます。当院では透明なマウスピース矯正など、目立ちにくい矯正装置にも対応しています。学校生活でも矯正を頑張れるよう、できるだけストレスの少ない方法を一緒に考えます。

将来にわたる安定した歯並び: 第二期治療は、お子さまの歯並びを“仕上げる”段階です。ここまで取り組んできた土台を活かし、より精密に歯の位置と噛み合わせを調整します。治療後は保定装置(リテーナー)を使って歯並びを維持し、後戻りを防止。お子さまが大人になってもずっと綺麗な歯並びでいられるよう、長期的な視点でサポートしていきます。

使用する矯正装置

第二期治療で使用する装置は、大人の矯正とほぼ同じです。取り外し可能で透明なマウスピース矯正(インハウスアライナー等)を症例に合わせて使い分けます。第二期治療まで一貫して当院でサポートしますので、何でも気軽にご相談ください

装置の種類 特徴
急速拡大装置 顎を広げてスペースを作る装置
アライナー矯正装置 取り外し可能で見た目も目立ちにくい
マウスピース型矯正(マイオブレースなど) 機能向上・回復を目指す矯正装置
急速拡大装置
アライナー矯正装置
マウスピース型矯正(マイオブレースなど)

TOP